岩谷文庫 ~君と、読みたい本がある~
岩谷文庫

岩谷文庫 ~君と、読みたい本がある~

item

歴史小説の金字塔『燃えよ剣』。
歴史に明るくなかった僕は「幕末史のおさらい」で攻略!

dummy 岩谷文庫画像

 みなさん、こんにちは! THE RAMPAGEの岩谷翔吾です。
 『岩谷文庫~君と、読みたい本がある~』第21回は、歴史小説の大家・司馬遼太郎さんの代表作『燃えよ剣』のレビューをお送りします。
 『燃えよ剣』は、新選組で「鬼の副長」と呼ばれた男・土方歳三の生涯を綴った歴史小説です。幕末は、歴史好きな方にはとても人気がある時代で、土方歳三もファンの多い人物ですよね。でも、実は僕は幕末という時代について、授業で習った程度にしか知りませんでした。土方歳三のことも「名前はぼんやり覚えているけど、何した人だったっけ?」状態。むしろ漫画の『銀魂』のコメディっぽいイメージが強くて……。それに、本格的な歴史小説を読むのも初めてのことでした。
 そんな馴染みのないジャンルの小説を今回なぜ取り上げることにしたか? 「せっかく『岩谷文庫』をやらせてもらっているのだから、僕のおすすめの本だけでなく、今まで読んだことがないジャンルにも挑戦してみよう」と考え、日本の歴史小説の第一人者である司馬遼太郎さんの代表作を選んだんです。『岩谷文庫』では2年目になってから、物語の内容に絡めた写真を撮影しているので、『燃えよ剣』を紹介したら、以前みなさんにご好評いただいた和装の写真がまた撮れるなぁ……なんて思ったのも理由のひとつですが(笑)。
 いずれにせよ、僕にとっては、『岩谷文庫』があったからこそ触れることができた、新しい読書体験でした。

 では早速、『燃えよ剣』のあらすじをご紹介しましょう。

 江戸時代の末期、いわゆる幕末の日本は、江戸幕府の体制がゆらぎ、それまでの支配階級だった武士たちを中心に、日本全体が「天皇を奉じ幕府を倒そうとする倒幕派」と、「幕府を守ろうとする佐幕派」に分かれて争う時代でした。さらに、400年間も外国との交流を拒む鎖国が続いていたところへ、ペリーによる黒船来航という事件があって、日本は「外国人を拒み鎖国続行を望む攘夷派」と、「鎖国を解いて外国との関係を新たに築こうとする開国派」にも割れていた。まさに混乱の時代でした。

dummy 岩谷文庫画像

 そんな時代に、彗星のように現れたのが新選組です。表向きは幕府の命を受け、京都の治安を守るために組織された剣客集団で、隊員は様々な流儀の剣術を極めた猛者揃い。土方歳三だけでなく、近藤勇や、沖田総司、芹沢鴨…といった名前は、よく知られていますよね。
 『燃えよ剣』の物語は、新選組が結成されるよりも前、武蔵国(現在の東京都日野市)で「バラガキ」と呼ばれていた土方歳三の若い頃から始まります。他流儀の剣客との争いを経て、やがて近藤や沖田とともに京都へ上り新選組を結成。様々な流儀から異なる考えを持つ剣士たちが集まった新選組でしたが、土方は新選組局長となった近藤の下で組織を統轄する副長という立場に就き、新選組を最強の剣客集団にするために池田屋事件をはじめ、数多くの場で剣を振るいます。でも、時代の流れは倒幕へ──やがて明治維新が起こり、鳥羽伏見の戦いに敗れた土方は、ついに最果ての地、北海道・函館へ。万に一つも勝つ見込みのない戊辰戦争で、彼は最後まで後ろを向くことなく、戦いだけに人生を捧げるのでした。

dummy 岩谷文庫画像

 ──どうでしょうか。歴史の授業で聞いたことのある単語が、たくさん出てきましたよね? 『燃えよ剣』は、文庫上下巻の2冊構成。激動の時代を描く超大作なので、合わせてなんと1000ページ以上あります。さも幕末に詳しいフリをしてあらすじをまとめましたが、さっきも書いたように僕は初め、物語の前提にある歴史を知らなさすぎたし、初挑戦のジャンルということもあって読むのにかなり手こずりました。ちょうどツアーとかぶって忙しい時期だったこともあって、途中で読むのをやめて、気分転換に他の本に手を出してしまったり、今までで一番読むのに苦労したかもしれません。
 そこで「この本は歴史知識がないと、書いてあることが頭に入ってこない」と痛感して、幕末や新選組のことを調べたんです。 情報を集めて、点と点が繋がってからは「なるほどそういう流れで新選組ができたのか」と理解できて、読むスピードも上がりました。上巻の半ばで新選組が結成されて、土方が組織作りに取り組むあたりからは俄然面白くなって!

dummy 岩谷文庫画像

 下巻に入ると坂本龍馬という、もう一人の幕末の有名人の名前が出てきて「あっ、龍馬だ!」って驚いて、土方はこの先どうなるんだろう?って気になって……本当に面白かったし、物語の熱さに圧倒されました。激動の時代だったからこその、人間の生きる力強さが伝わってきて、今までに感じたことのない気持ちになりました
 というわけで、僕みたいな苦労をしないために、これから『燃えよ剣』を読む方には、ぜひ幕末史を軽くおさらいしてから読むことをおすすめしたいです。もしかすると、授業で歴史を習っている学生さんの方が知識がフレッシュなので、すんなり物語に入れるかもしれませんね。

 歴史小説というとなんだか難しそうですが、司馬遼太郎さんの文章はすごく読みやすいです。短い文章をリズミカルに続けているので、サクサク読める。それに会話が多いので、会話だけ読んでも話の流れが読み取れるぐらいです。時代そのものを俯瞰しているような書き方なのも興味深かったし、所々に「余談だが…」「筆者思うに…」といった書き出しで、物語の流れに関係ない余談や自分の解釈が挟まれるのもすごくチャーミング。司馬遼太郎さんは本当に幕末時代が好きで、のめり込んでいたからこそ、こんな超大作を書き上げられたんだろうなと思いました。

dummy 岩谷文庫画像
item

土方歳三は「ストリート育ち」?。
彼が求める「士道」は、とてつもなくカッコいい

 この物語は、幕末の時代を、土方歳三にカメラを固定して描いていくので、読んでいると土方の後ろから、彼の目線でいろんなことを体験しているような気持ちになります。若い頃の彼は、女に夜這いをかけたり、別の流派の剣客と生きるか死ぬか、斬り合いのケンカをしたりと結構メチャクチャ。令和を生きる僕たちの感覚では理解できないような行動もあってちょっとびっくりしたんですが、新選組を強くするために、兄貴分の近藤をトップに立てて、自分はあえて嫌われ役を引き受け、『鬼の副長』として組織をコントロールしていく立場に立ってからの土方は特にカッコよかったし、本当に輝いていた。局中法度の厳しさは現代人の感覚からしたら完全にやりすぎというか、超スパルタいじめですが……(笑)。
 幕末史とか歴史小説っていうから難しく感じるけど、武士ではなく農民出身の土方や近藤って、現代でたとえると「ストリート育ち」の人なんじゃないかと思うんです。高校に行かず、学校で学ぶことを体験で学んで。そして、元ヤンの地元の先輩を社長に立てて18歳ぐらいで起業して、地元のワルたちを集めて会社を作ったら大ブレイク……みたいな。こんな例え方をしたら怒られちゃうかもしれないけど、そう考えると新選組のことがちょっと身近に感じられるかもしれません。
 最初は手のつけられない「バラガキ」だったけど、物語を読み進めるうちにその生き方の根底には「何があっても自分の信念、美学を貫く」という芯があることが分かって、僕は土方が大好きになりました

dummy 岩谷文庫画像

 物語半ばまでの土方は、「新選組を幕府最大の軍事組織にする」ことにこだわっていましたが、時代の流れは倒幕へと傾いていきます。最後の将軍・徳川慶喜が大政奉還し、天皇に従う姿勢を見せると、新選組も存在意義を失い、ついに瓦解してしまいます。
 でも、土方は戦うことを止めなかった。
 僕はこれがすごいと思いました。当時の武士たちは、それぞれが日本の先を考え、倒幕あるいは佐幕のスタンスで行動していたんですが、土方はそういう大局的なことは一切考えず、自分の立たされた場所が劣勢になっても、ただ自分が考える「士道」を貫き、究極の強さを求めていく。新選組がなくなってしまったのに戦う意味って……? と思われるかもしれないけれど、彼の中では、一度戦いを挑んだら、逃げるという選択肢はない。自分がやりたいと思ったことは、最後まで貫き通すのが彼の考える武士であり、士道なんだと理解しました。

dummy 岩谷文庫画像

 時代の流れによって取る行動は変わるけれど、根底にある信念は変わっていない。そんな土方の姿を見て、僕は以前、HIROさん(EXILE)に言われたことを思い出しました。

 「カッコいい男の基準は、年齢とともに変わるもの。だから、常に自分を磨いていないと、年齢を重ねた時にカッコいい男になれないよ」

 10代、20代の時の自分に甘えていたら、年齢を重ねた時にどうなるか? カッコいい男でい続けるためには、年齢にふさわしい行動が必要なんだと。
 カッコよさや美学というものは、年齢とともに変わっていくものだと思います。僕個人的には、土方も、最後は死にたくはなかったんじゃないかと思うんです。新選組がこんな結末を迎えるなんて想像していなかったと思う。でも、新選組がなくなった後、土方の最後の望みは「ただ戦って死ぬこと」へと変化していった。それは一見目標が変わったように見えて、彼のブレない信念や美学に基づいた望みです。一生を通して「戦うこと」を選んだ土方が、新選組がなくなっても、どんな状況に陥っても、目標や美学の形を変えながら最後まで戦い続けたことに納得はできました。
 今僕が貫きたい「士道」とは何か、と考えると難しいですが……とにかく、夢は全うしたいですね。あとは謙虚に生きていきたい。絶対に犯罪はやらない、というのも当たり前ではありますが、自分の中に通った芯のようなものだと思います。

dummy 岩谷文庫画像
item

土方歳三の生涯たった一度の恋と、
「鬼の副長」を「可愛い男」に変えた一人の女性

 土方の生涯は戦いに終始しますが、『燃えよ剣』では、たった一度の彼の恋が描かれています。彼は女性関係がないわけではないんですが、いつも身体の関係だけで、土方の心を真に動かした女性は誰もいなかった。生の実感を戦いのみによって昇華していたから、女性への関心が薄かったのではないかと思うのですが、そんな彼が唯一本気で恋に落ちたのが、お雪という女性です。
 新選組の副長時代、土方は長年因縁のある敵に襲われ傷を負います。路地へ逃れた土方は、そこにあった家に逃げ込むのですが、その家に住んでいたのがお雪でした。彼女は、刀傷から血を流す土方の姿に動じることなく、冷静に傷の手当を手伝います。

 京都で出会った二人ですが、お雪は江戸出身の武家の女性でした。京都の女性にどこかよそよそしさを感じていた土方は、自分と同じ江戸の空気を纏うお雪に次第に惹かれていきます。土方にとって、京都は戦いという仕事をする土地で、江戸は新選組副長ではなく、一人の人間になれる場所だったのではないでしょうか。また現代に例えてみますが、田舎だけど遠距離で、高校生から付き合ってます、みたいな元ヤンカップルといいますか……。
 お雪の存在は史実ではなく、司馬遼太郎さんの創作したキャラクターだそうなのですが、土方への思いは強いけど、前のめりに愛情を求めたりせず、一歩後ろをついてくる感じがとても健気で、応援したくなるキャラクターでした。

dummy 岩谷文庫画像

 そして、「自分にはまっとうな恋ができない」と考えていて、人間というよりも鬼に近かった土方が、ついにお雪への恋心を自覚し、どんどん血が巡り心を持った人間に変わっていくのが可愛かった。やがて、鳥羽伏見の戦いに敗れた新選組は、江戸へ落ち延びることになるのですが、土方は関西を離れる直前、お雪と二人きりで「夫婦」として過ごします。このシーンの土方が、本当に可愛い。
 まるで中学生の恋愛を見ているみたいな……もうニャンニャンです(笑)。土方は本当に、戦いばかりで何も知らなかったんだろうなと感じました。そして、お雪がいてくれたから、土方の弱い部分や恋を全部引き受けてくれる人だったから、彼女と別れた後の土方は、最後まで鬼になって戦い抜けたのかもしれないな……とも思いました。

item

信念を貫き、最強の組織を作ろうとした土方歳三。
彼の生き方は、組織で生きる僕に示唆を与えてくれた

 『燃えよ剣』を読み、土方歳三の生き方に触れて、THE RAMPAGEという組織で生きる僕は、新選組という組織で生きた土方から学ぶべきことがあると感じました。それは「信念を大切に生きること」そして「強い組織を作ること」です。
 土方は、時代の変化で行動を変えても、根底にある信念を曲げなかった。僕たちTHE RAMPAGEは、歌とダンスでビッグになるという信念をもって活動している。でも、「名前を売りたい」という気持ちが先走って、全然関係ない活動を始めたら……? 知名度は上がるかもしれないけれど、もう、それは最初に僕らが考えた「THE RAMPAGE」ではなくなっている。逆に、ビッグになるといっても「ドームツアーをやる」とか「有名な歌番組に出演する」という形にこだわらず、お客さんひとりひとりを笑顔することを考えて活動できたら、僕たちはブレずにやっていけると思うんです。

dummy 岩谷文庫画像

 それから、強い組織作り。
 強い組織って、ひとつネジが外れても崩れない船だと思います。何か非常事態が起きた時でも、スクラムを組んで立て直せるのが強い組織。僕たちTHE RAMPAGEもしかりで、何か予期せぬことが起きた時に、全員であたふたして沈没してしまったら意味がない。近年のコロナ禍は、世界的に「組織の本質」が問われるきっかけになったなと思います。土方たちが生きた時代は、国の体制も文化も変わってしまうような激動の時代だったけど、僕たちが生きる現代もウイルス、国際関係など問題が次々に起こる混乱の時代。だからこそ、土方の生き方から、現代の僕たちが学べるものは多いのではないかと思いました。
 いつか、THE RAMPAGEの根幹を揺るがすような何かが起こった時、「僕らが本当に強い組織か」が試されるのかもしれません。

dummy 岩谷文庫画像

 ちょっと余談ですが、結成当時の新選組は、土方の兄貴分の近藤勇と、もうひとり芹沢鴨という男のツートップ体制でした。でも、芹沢鴨は土方たちの手で暗殺されてしまいます。実は新選組は、異なる考えの武士達が集まった、ある意味寄せ集めの組織という一面がありました。だからトップが二人で派閥が分かれると、チームとしてのまとまりが弱くなったり、意思伝達のスピードが遅れたりして組織が弱くなってしまう。
 一方、現代を生きる僕たちはそういう過去の歴史を自然と学んでいる。たとえば、近藤と芹沢は二人とも厳しい父親的なリーダーだったけど、僕らのリーダーはLIKIYAさんが父親で陣さんが母親のような存在。お父さんに相談する内容とお母さんに相談する内容って違いますよね。だからTHE RAMPAGEは、リーダーが二人のツートップ体制でうまくやれているんだと思います。

dummy 岩谷文庫画像

 ちなみに、THE RAMPAGEでいう土方の立ち位置は誰だろう? と考えてみたのですが……山彰さん(山本彰吾)かなと。いざという時の舵取りは局長だけど、実際に隊を動かすのは副長、という近藤と土方の関係性も、山彰さんになぞらえるとすごく分かりやすい。たとえば、ライブのことでも山彰さんが細部を決めて下に伝達して、リーダーに報告。「これでいいですよね?」「うん」。セットリストも変更があったら山彰さんが伝達して、「これでいいですよね」「うん」。それぐらい、彼のクリエイティビティはみんなに信頼されている。でもそんな話を山彰さんにしたら、「翔吾も結構土方要素がある」と言われたんです。僕と山彰さんはいつも二人でいるのですが、山彰さんはクリエイティブな部分で、僕は人間的な部分で、それぞれファンの皆さんに伝わらないような陰で実はめちゃくちゃ動いている、という意味では、確かに僕たちを足して二で割るとちょうど土方っぽいポジションになるのかな、なんて思いました。僕一人では、全然副長タイプではないのですが。
 あとは沖田ですが、やっぱり可愛いから北ちゃん(吉野北人)ですね(笑)。物語を土方目線で読んでいたので、そりゃ北ちゃんみたいなタイプなら心を開いちゃうかな、と。顔も可愛いしスター性もあって、でもいざというときはバシッと言ってくれる的な。北ちゃんもほにゃっとしてますけど九州男児なので、言うこと言う時はあったり、共通項が多くて、勝手に重ねて読んでしまいましたね。
 沖田ってあの土方にも受け入れられてるし、近藤や土方に比べたら責任も負わなくていい。そして剣の腕も強くて本当にいいポジションですよね。なれるならそんなタイプになりたいです(笑)。

#気になる一文

「どうやらおれの面白い生涯が、やっと幕をあけたようだ」

 これは下巻、鳥羽伏見の戦いに敗れ、関東に転戦してからも敗戦が続く土方が追い詰められて苦し紛れに言う台詞です。客観的に見ると、「幕をあけた? いや、もう閉まってないか?」と言いたくなる状況なんですが、土方にとっては強がりであると同時に、自分を鼓舞する言葉でもあった。彼はきっと、自分がこの先勝てるとは思っていなかった。でも、最後の最後まで戦い抜くことだけは決めていた。そういう気持ちが、この言葉にこめられていたのではないでしょうか。

dummy 岩谷文庫画像

 新選組は、よく「滅びの美学」を感じさせると言われます
 誰が見ても勝てないと分かっていても、自分を鼓舞し戦いに向かう。そんな土方の姿に勇気をもらいましたし、挑む心、諦めない心というのは、少年漫画の絶対的なヒーロー像に通じるものがある。この一言に、土方のカッコよさが凝縮されていると思いました。彼はこの言葉ののち、最後まで戦い抜いて死んだ。最後まで、自分のやりたい自分を貫いた。つまり、彼は戦いに負けても自分に勝った。歴史的に見れば彼は敗者なのかもしれませんが、ここまで自分を貫けたのだから、ある意味幸せな人生だったとも言える。表現方法は違っても、僕も土方のように貫けるものをもって生きていきたいです。

今月の一冊
『燃えよ剣』
『燃えよ剣』
司馬遼太郎
【新潮社】

俺は今日から武士になる──。佐幕派と倒幕派が対立する幕末の激動期。武州多摩のバラガキだった土方歳三は、近藤勇、沖田総司らとともに、幕府徴募の浪士組にまじって、京へ向かう。京都守護職御預の名のもと、「新選組」を結成。副長・土方は厳しい局中法度を定め、類のない苛烈な軍事集団を創り上げ、池田屋事件などで、世にその名を轟かせていく──。しかし、薩長同盟成立で、時流は一気に倒幕へ。土方は最後まで激しく抵抗、夢と信念を貫き、江戸、会津、箱館へ向かう。稀代の男の生涯を巧みな物語展開で描いた、傑作長編。

column

「燃えよ剣」をレビューし終わった後に気づきました。
近藤勇と土方歳三の関係をファンの皆さんへ分かりやすく伝えるのに一番相応しい例えを……。
それは舞台『ETENAL』のRIKUさん演じる"レンブラント王子"と僕演じる"ルーク"の関係値にピッタリではないかと!
簡単に説明するとルークはレンブラントの側近で、国の繁栄のため嫌われ者を買ってでも秩序に厳しく厳格な物言いで国を守っていくという役です。
まさしく土方ではないか……。
何故レビューの際にこんなにも分かりやすい例えを忘れていたのか……(泣)
しょごりくショットを添えておきます……。

dummy 岩谷文庫画像

シェアする