岩谷文庫 ~君と、読みたい本がある~
岩谷文庫

岩谷文庫 ~君と、読みたい本がある~

item

兼近大樹さんが、『むき出し』にした自分の人生
この一冊から感じた覚悟と衝撃

dummy 岩谷文庫画像

 みなさん、こんにちは! THE RAMPAGEの岩谷翔吾です。
 『岩谷文庫~君と、読みたい本がある~』第22回は、兼近大樹さんの小説『むき出し』のレビューをお送りします。
 兼近さんは言わずと知れた、お笑いコンビ「EXIT」で活躍中のお笑い芸人さんですが、2021年の10月、自身初の小説となる『むき出し』を発表されました。
 僕がこの本を知ったのは、ニュースで見てのこと。その頃は僕自身、朗読劇『さくら舞う頃、君を想う』の原型となる小説を書き始めていたので、特に芸能人の方の執筆活動や作品、作風、プロモーション、色々なことにアンテナを張っていて。発売されてすぐ読んでそのあまりの面白さに衝撃を受け、ぜひ兼近さんと対談させて頂けませんかとお願いをしてしまい、ありがたいことに実現させて頂きました。(岩谷文庫第21.5回)

 兼近さんがこの作品で描かれているのは、「自分の人生」についてです。
 読んでみて感じたのは、まるで現代版『人間失格』というか、西村賢太さんの『苦役列車』の令和版というか……。兼近さんは、芸人さんの中でもいわゆるイケメン枠で、アイドル的な人気を誇る方なのに、自分の汚い部分、自堕落な部分がタイトル通り「むき出し」で描かれていて、これはすごいなと思いました。
 もちろん小説なので、自伝に近い内容でありつつフィクションも交えられていて、どこまでが現実にあったことかは分からないのですが……汚い部分をさらけ出さなくても「兼近大樹」の名前があれば注目されたと思うのに、兼近さんはそうしなかった。自分の名前におごることなく、自分の人生を裸にしてさらけ出した。きっと、すごく覚悟が要ったと思います。たとえるなら、渋谷のスクランブル交差点を全裸で歩くのと同じくらい。それぐらいの思いが詰まっていると感じたし、その覚悟を汲み取りながら読ませて頂きました。

 これは、兼近大樹さんの経験してきた人生なのか、はたまた創作なのか──。
 読めば、誰もがきっとそう感じてしまう『むき出し』は、こんな作品です。

 お笑いコンビ「entrance」で活動し、人気を博している芸人・石山大樹には、隠してきた暗い過去がありました。
 困窮した家庭に生まれ、家族から暴力を振るわれるのが日常という環境で育ってきたため、小学校で「当たり前」として教えられる「暴力をふるわない」「嘘をつかない」という常識が理解できない。なぜ暴力を振るってはいけないのか、なぜ嘘をついてはいけないのか。なぜ大人は「人の嫌がることをしてはいけない」と言いながら、自分の嫌がることをしてくるのか。石山の「なぜ?」に、誰も答えてはくれません。先生やクラスメイトたちとトラブルの絶えない毎日を送りつつも、彼は「悪いことをするやつは、怒って殴って言うことを聞かせる」という信条のもと、時にはいじめっ子を殴ってやっつけ、それなりにあっけらかんと学校生活を楽しんでいました。
 そんな石山は中学に入学した頃、同級生たちと同じように生きられない自分に気づき始めます。金がないから高校には行かずに働く。そう決心した石山ですが、現場仕事やテレアポなどを転々として、辿り着いたのはデートクラブの運転手兼用心棒。「女の子達を守るため」という彼なりの正義感で暴力を振るいながら続けてきた石山ですが、ついに警察に逮捕されます。

dummy 岩谷文庫画像

 留置場の中で石山を待っていたのは、「これまでの自分の常識は間違っていたのかもしれない」という気づきと、本との出会いでした。石山が手にしたのは、お笑いコンビ・ピースの又吉が書いた本。まともに漢字も読めなかった石山ですが、又吉が綴る文章の面白さにひかれ、彼の書評に誘われて、鉄格子の中で読書に没頭するようになります。そして、留置場を出た彼は、自分を死んだことにして、これまでの繋がりすべてを断ち切り、新しい夢のために踏み出すことを決意します。
 石山の夢は、又吉のようなお笑い芸人になること。
 そして、本を書くこと──。

item

「石山という人間を、あなたはどう捉えるか」
徹底して俯瞰的な視点の向こうから問いかけられるもの

 冒頭でも触れたように、主人公の石山は、兼近さん自身を彷彿させるキャラクターです。彼の子供時代が綴られるくだりは、わざと稚拙な文章で書いてある、と対談の時に兼近さんから聞きました。

dummy 岩谷文庫画像

 子供時代の石山は、ヤンチャでどうしようもない子ですが、すごく繊細で根は優しい。たとえば金木犀の香りが気になって調べてみたり、学校でトイレをひたすら我慢したり、具体的なエピソードのひとつひとつから、彼のかわいらしさや人間らしさを感じ取りました。また、スナックで歌う選曲には、大人の目を気にする一面も垣間見えた。暴力的なところは客観的に見れば擁護できないし、実際に作中でも彼ははみ出し者なのですが、はみ出す理由が唐突ではなく、なぜか分かってしまう
 彼の育ってきた環境や経験の蓄積が、嘘や暴力で物事を解決しようとする石山大樹という人間を作ってしまったんだなと理解できました。

 子供時代の石山には、第14回でレビューした『こちらあみ子』の主人公・あみ子に繋がる異質感があります。二人とも、僕が「普通」だと思っている価値観が通用しない。
 『こちらあみ子』を読んだ時は、あみ子の異質さに圧倒されてしまいましたが、『むき出し』を読んだら、あみ子にも通じる石山の人間性が作られる理由が分かった気がしました。人間にとって教育って大切だと思うんですが、石山は自分がずっと叩かれてきたから、「人を叩いてはいけません」と言われても理解できない。

dummy 岩谷文庫画像

 日本でもまだ、住んでいる環境によって当たり前と思う価値観は違っているし、自分が基準にしている世界がすべてではないんだと、とこういった小説を読むと気付かされます。たとえば成長した石山が売春の斡旋や用心棒の仕事をするのも、彼にしてみれば「女の子を悪い客から守ってあげている」という正義感の現れだったりするわけで、彼の人生を一から追体験していると、その価値観になるのも分かると言えば分かってしまう。自分の「当たり前」を基準にしていると、相手を傷つけてしまうこともある。世界がまた広がる思いでした。

dummy 岩谷文庫画像

 『むき出し』を読む前にこのレビューを読んでいる方は、石山ってとんでもないヤツ、もしくは可哀想な人だと感じているかも知れません。
 でも、本編を読めば、そんな気持ちにはならないはず。『むき出し』のすごいところは、兼近さんが自分自身の人生をテーマにしながら、徹底的に俯瞰した視点で書かれているところです。石山の育ってきた環境を考えると、彼を気の毒に思ってしまいそうだけれど、彼は決して可哀想には書かれていないし、成長して非行に走った後も、決して悪を賛美するような書き方にもなっていない。ただ、石山という人間をありのままに描いて、どう解釈するかは読み手次第。石山に寄り添って考える人がいてもいいし、石山は嫌な人だと否定的に感じる人がいてもいい。自分の分身でもある石山の解釈について、徹底して読み手に委ねているという点でも、この作品には兼近さんの「覚悟」が込められているのだと感じました。

 そして僕は、石山という人間が好きになりました。
 『むき出し』を読んでいて、描かれている出来事や環境はハードなのですが、どこか雲の間から一筋優しい光が差しているような、全体的にほんのり温かい気がしていました。これまで小説紹介クリエイターのけんごさん(12.5回)やEXILEの橘ケンチさん(15.5回)との対談で『テスカトリポカ』についてお話しする際、僕は「ひどく暴力的だけど、心が温かくなる、逆に人の温かさに気づかせてくれる小説」だと表現してきましたが、『むき出し』もどこか近しいものがあるかもしれない。

dummy 岩谷文庫画像

 僕が小説って面白いなと思うのは、もちろん、『テスカトリポカ』や『むき出し』を怖い話だと感じる人もいるということ。これは映像などよりも、読み手の想像に委ねられる部分が大きい小説ならではだと思いますし、先に触れたように、兼近さんが委ねるように書いているというのもある。色々な感じ方をする人がいて当然です。
 その上で僕個人は、『むき出し』を温かく感じました。ハードな内容なのに温かさを感じるのは、どこかに血が通った物語だからだと思います。それは語り手の石山自身が完全な悪人じゃなくて、温かく愛すべき部分もあるから。一見暴力的だけれど、人間らしいし、繊細な部分もあるし、彼自身ももがき苦しんで、自分の生きる理由を探している。もしかしたら、兼近さんはこの本で自分の「むき出し」を提示して、同じ悩みを抱えている人、同じ環境で苦しんでいる人に、「あなたは一人じゃない」というメッセージを送りたかったのかもしれない
 作中では俯瞰して書かれているけれど、石山はきっと、人と違う育ち方をした自分に劣等感を抱いて、孤独を感じていたと思うんです。でも、今は辛いと思っていても未来が明るくないわけではないし、過去に囚われることなく前を向いて生きていけば、自分の心次第で変わることもできる。『むき出し』という本で、兼近さんが覚悟をもって提示した人生が、誰かが生きる理由を見つけるきっかけになったり、誰かの人生の支えにきっとなるのではないかと感じましたし、僕自身も背中を押される部分がありました。

dummy 岩谷文庫画像
item

石山が、「本」との出会いで見出した夢に、
僕は自分の人生を支える夢の力を思い出した

 それまでの人生を嘘と暴力にまみれて生きてきた石山を変えたのは、本との出会いです。
 留置所で読書に目覚めていくくだりは、すごかった。僕自身は、石山のように何か一冊の本から圧倒的な衝撃を受けた経験はありません。でも、読書を通して新しい世界、新しい価値観を教えられたり、喪失感を埋めてもらったことは数え切れないほどあるし、本を読むことで、想像力が豊かになり、人の心の機微をより繊細に感じられるようになったと思っています。だから石山が大人になってから、それまで知らなかった本の世界に強烈なショックを受けるのも理解できた。本には、それぐらいの力があると思うからです。

 物語の終盤、釈放された石山が「お笑い芸人になる」「いつか本を書く」という夢を見出した時、僕は背筋が伸びたような気がしました。石山の姿を見て、そして自分自身に照らして「夢が人を動かす力はすごい」と、改めて感じたんです。
 『むき出し』の石山は、地元での自分は死んだことにして上京します。
 そんな風に、それまでのすべてを断ち切ってまで人生を180度変える力を持つものって、夢の力か愛の力、どちらかだと思うんです。

 僕は小学生の時にダンスに出会って、それからずっとダンスという夢を追いかけてここまで来られたし、ダンスのおかげで人生が豊かになりました。自分にとっての夢はダンスだと、早い段階で知ることができたからここまで頑張れたし、今、大好きなダンスでごはんを食べられている。でもじゃあ今、夢が完全に叶っているかというと、半分半分くらいだなとも思います。今まで夢に支えられてきたからこそ、全部叶ったと思って自分を満足させてしまうと、現状維持しか頑張れなくなってしまうし、この世界はやっぱり、向上心がなくなると厳しい。
 そんな中で、僕は本と出会って、本を書きたいって夢ができました。何年もかけて長い文章を書いたり、レビューの連載をしたり。正直、楽なことばかりではありません。でも何も求めてなかったら立ち向かえないような大変な壁を前にしても、頑張ろうって底力が湧くのは、僕の場合は「夢」が原動力です

dummy 岩谷文庫画像

 人生を変えられるのは、夢と愛。
 ……と書いていて、僕たちTHE RAMPAGEが所属する事務所の名前「LDH」が思い浮かびました。
 LDH=愛、夢、幸せ。
 人が生きる上で欠かせない本質を捉えたこの社名を、誇りに思いたいです。

item

パフォーマー・岩谷翔吾が再認識する、
言葉を書くことへの情熱

 これまで度々触れてきましたが、ありがたいことに今回、レビューを書く前に兼近さんと対談させて頂く機会がありました。岩谷文庫特別編(第21.5回)として公開されているので、ぜひこちらも読んでいただけると嬉しいです。

 「人は誰でも、自分の人生を題材にした物語を書ける」ということを、誰かが言っていました。ですが、物語は誰でも書けたとしても、面白い物語は誰にでも書けるわけではない。
 でも、兼近さんが書いた『むき出し』は面白かった。
 小説は作者の人生そのものとは限らないけど、そこには作者の深層心理や人間性が必ず織り込まれている。兼近さんとお話しして強く感じたことですが、兼近さんが今まで見たもの、感じたこと、そうした人生の断片がひとつひとつの文章になって、『むき出し』という物語に結実している。だから、この物語はこんなにも面白く、人の心を打つのだと改めて思いました。

dummy 岩谷文庫画像

 少しレビューを離れ、自分の話になってしまいますが、『さくら舞う頃、君を想う』で自分自身の人生とフィクションを織り交ぜながら書いていて、過去が浄化されるような気分になることがありました。物語の中で擬似体験ではないですが、理想を描くことで心を埋めたり、逆に自分の心がこういうものを求めていたんだ、と分析もできる。自分の人生に足りなかった部分を小説の世界に落とし込みたくて書いていたんだと思います。
 映画を見るにしても本を読むにしても、作品を通して誰かの人生にふれる瞬間って「こういう世界があるんだ」と、自分の視野を広げてくれるもの。『むき出し』を読んで、それを痛感しました。自分も自分というオリジナルの表現で、人の心を動かしたい。だからこそ面白い人生を生きたいし、その人生の断片をいつか小説にして皆さんに届けたい。それができるなら、本当に表現者冥利につきます。

 時々、どうして小説なんですか? と聞かれることがあります。僕らのようなパフォーマーは、身体を使った表現のプロではあるけれど、表現の中に「言葉」という選択肢がそもそもありません。言葉で伝えられないというある種のコンプレックスがあるからこそ、言葉というものに敏感になっているのかもしれない。
 ダンスも言葉も、一貫して「表現」という大きな枠では同じなのですが、それぞれ表現できるものは別というか、補い合っているというか。たとえば、ボーカルだったら「愛してる」と言葉にのせて伝えられるけれど、僕らはひたすら動きで「愛してる」と伝えるしかない。言葉にできない、そのもどかしさが喫水線を超えて溢れてくる瞬間があると感じるんです。

dummy 岩谷文庫画像

 一方でパフォーマーは、ライブ後半でボロボロになって髪も崩れて汗だく、超辛そうだけどそれでも全力で踊っている姿に、言葉を超えた感動を呼び起こしたりする。先程「言葉で伝えられないコンプレックス」と書きましたが、こういった面に関しては、僕はパフォーマーが与えられる感動にプライドを持ちながらやっています。
 それに、ボーカルが真ん中で歌い上げてくれている中で、四方八方に散って、花道の奥から一番後ろの席のお客さんに手を振れるのってパフォーマーしかいないし、それがパフォーマーの良さだと思う。言葉を使えないもどかしさを抱えながらも、言葉がないからこそ伝わるものもある。僕たちTHE RAMPAGEのようなパフォーマーとボーカルのグループは、まさに補いあおうという意識がすごくありますね。

 話が『むき出し』から逸れてしまいましたが、もうひとつ、兼近さんとお話ししていてインパクトがあったのは「不良はダサい」と仰っていたことです。
 『むき出し』でこれだけ不良の世界を描かれているのに、そこを否定できるんだ!? と思いましたし、それだけ過去の自分と今の自分を切り離して、俯瞰されているんでしょうね。そういえば、最近ではアウトロー系のYouTuberが流行っていますが、本当のヤンチャを経験した人って、そういうのは恥ずかしくて見てられないそうです。ちょっと、兼近さんの「不良はダサい」発言に通じるものがあるなと感じました。僕らは知らない世界だから、こういう世界もあるんだってワクワクしたり、一定の需要があると思うのですが。知らない世界を楽しんで見ている人がそれだけいるってことは、日本はまだ平和なんだなと思いました。

dummy 岩谷文庫画像

 ……と書くと、『THE RAMPAGEって、ちょっとワルっぽいイメージなのでは?』と思われるかもしれません。確かにMVは有刺鉄線が張り巡らされた地下倉庫みたいなロケーションが多いし、映像もコントラスト強めに作られているので、ワルっぽい目つきに見えてしまうかもしれないのですが、あれはスイッチを入れているんです。僕自身、色黒で筋肉質で髭なEXILE=カッコいい男、っていうイメージで事務所に入って今に至りますし、そういうEXILEらしさがDNAレベルで流れているので、自分の思う「カッコいい」を表現すると自然とそうなりますね。これは「不良はダサい」とはまた別の話で、エンタテインメントなので、見た目がワルっぽくてもTHE RAMPAGEのメンバーに悪い子はいません。みんな優しい良い子ばっかりです! というのは、力を込めてお伝えしておきたいですね。本当に悪かったら応援してもらえないですし!

dummy 岩谷文庫画像
dummy 岩谷文庫画像

#気になる一文

「人ってさ、悩んで、迷って、変わっていくのよ。俺に出来るのは、自分の生き方を提示して、こんな生き方もあるよって知らせるぐらいで。」

 『むき出し』の作中には、何回か漫才のシーンが登場します。それは石山自身が演じている一幕だったり、幼いころの石山がラジオで耳にした内容だったりするのですが……。

 このシーンでは、漫才の形を取って「人が生きる理由」がいくつもいくつも羅列されていて、兼近さんは「生きる」ことにどれほど苦しみ、どれほど真摯に向き合ってきたんだろう、と想像してしまいました。きっと兼近さんは、生きる理由に悩んで苦しんだ夜があったのではと思う。そのことを思い出しながら、でも苦しさなんておくびにも出さず、こんなユーモラスな漫才シーンを書いたんだろうな、と。

 対談の時に、兼近さんは「漫才のシーンは自分のファンのために入れた」と仰っていて、確かに漫才のシーンがなくても物語自体は成立するんです。でも、僕は個人的には、漫才のシーンがかなり作品の軸になっているように思います。
 だって、『むき出し』は、漫才で物語が始まり、物語の終わりも漫才で締めくくられているんです。なくても話が成立する要素をあえて入れているのだから、何かしらのメッセージが込められているはず。伝えたい大切なことを、漫才パートに託しているように読み取れるこのシーンに、僕は兼近さんの「芸人としての矜持」を感じた気がしました。兼近さん自身も漫才に助けられ、そこに生きる理由を見出し、本を書くという夢を叶えるためにブレずに生きてきた。この本は、兼近大樹という人の「漫才への恩返し」でもあるのかもしれないな、なんて想像をしてしまいます。

dummy 岩谷文庫画像
今月の一冊
『むき出し』
『むき出し』
兼近大樹
【文藝春秋】

小さい頃から、殴って、殴られるのが普通だった。誰も本当のことを教えてくれなかった。なぜ自分だけが、こんな目にあうんだろう──上京して芸人となった石山の前に現れる、過去の全て。ここにいるのは、出会いと決断があったから。著者渾身の、初小説。

column

今回の撮影ではプロジェクションマッピングを使い、赤ちゃんの頃から今に至るまでを写真で振り返りました。
自分の今までの歴史を写真で『むき出し』にされました。
赤ちゃんの頃の写真は昔の出来事なので「可愛いなぁ」と誤魔化せたのですが、中途半端に大きくなったGENERATIONSのサポメンの頃の写真は恥ずかしかったです(笑)
現場でも話題になった盛れてる写真を今回はコラムに。
フィルムカメラで撮られた写真。
2018年なんですね〜。
たしか、映画『チア男子!!』の撮影中に撮った写真だと思います。
我ながら、ちょっと盛れてるなぁ(笑)

dummy 岩谷文庫画像

シェアする