岩谷文庫 ~君と、読みたい本がある~
岩谷文庫

岩谷文庫 ~君と、読みたい本がある~

みなさん、こんにちは! THE RAMPAGE from EXILE TRIBEの岩谷翔吾です。
『岩谷文庫~君と、読みたい本がある~』第16回は、大前粟生さんの『きみだからさびしい』のレビューをお送りします。

 この本は、前回の対談(第15.5回)で、カツセマサヒコさんからおすすめして頂いた作品です。
 カツセさんは、第13回でレビューした『明け方の若者たち』の著者で、作品を拝読してハマってしまった僕が、ぜひお会いしてみたいと熱望し実現した対談でした。『きみだからさびしい』をご紹介頂いた経緯含め、まだの方は是非対談をチェックしてください!

dummy 岩谷文庫画像

【※レビュー内には本編のネタバレが含まれますので、ご注意ください。】

item

京都を舞台に描かれる、様々な恋愛のかたち。
人を好きになることは、相手を傷つけること?

 カツセさんは「『明け方の若者たち』が好きなら、きっとこの本も刺さると思いますよ」と仰っていたんですが、読んでみるとこの2冊、テイストはかなり違います。どちらも20代の男女の恋愛がテーマである、というところは共通していますが、『明け方の若者たち』が恋愛のしんどさ・苦しみを描いているのに対して、『きみだからさびしい』にはあまり悲壮感がないんです。ラストも主人公と恋人の別れが描かれているのに、あまり暗い印象を受けませんでした。
 読み終えての印象は全然ちがうけれど、どちらも特に恋愛について悩んでいる人に読んでほしい本。そういう意味では、『明け方の若者たち』が好きな人におすすめ、というカツセさんのチョイスはさすがだなと感じました。

 『岩谷文庫』では、2年目に入ってから、ファンの方に刺さりそうなテーマの本を意識して取り上げています。僕自身は、これまであまり恋愛小説は読んでいなかったので、どの本も新鮮で面白いですね。

 では、『きみだからさびしい』のあらすじを紹介していきましょう。

 主人公は、京都市内の観光ホテルで働く、24歳の町枝圭吾。
 圭吾には、あやめさんという好きな女性がいます。2人は時々予定を合わせて、二条城の周りを一緒にランニングしている。圭吾は、あやめさんが大好きだけれども、なかなか彼女に告白できずにいます。それは、彼がある出来事をきっかけに、「自分が誰かを好きになることで、その相手を傷つけてしまうのではないか」という、罪悪感めいた感情を抱くようになったから

dummy 岩谷文庫画像
dummy 岩谷文庫画像

 あやめさんのことをもっと深く知りたいと思った圭吾は、彼女が参加している「お片づけサークル」の一員になります。このサークルは、メンバーが集まり依頼者の家を片づけるというユニークな活動をしている。物語は、深まっていく圭吾の想い、そして悩みとともに、彼の周辺にいる人々の恋愛模様や、サークルに片づけを依頼してきた「片づけられない人々」が抱える悩みを同時並行的に描きながら進んでいきます。
 恋に悩む人も、片づけに悩む人も、みんながそれぞれ精一杯の選択をしながら生きている──そして圭吾は、ついにあやめさんに想いを打ち明ける決心をします。
 でも、圭吾の告白を受け止めたあやめさんは、こう答えるのです。

「わたし、ポリアモリーなんだけど、それでもいい?」

item

主人公・圭吾とその想い人・あやめ。
二人の心を縛る、それぞれのポリシー

 「ポリアモリー」という言葉、みなさんは聞いたことありますか?
 今の社会では、恋愛関係は一対一で結ばれるのが一般的とされていますが、「複数の人と、オープンな恋愛関係を持つ」恋愛のあり方をこう呼ぶそうです。圭吾が恋するあやめさんは、圭吾に好意を抱きながら、他にも恋人がいる。そしてそれを隠さずにいるという恋愛スタイルの持ち主なんです。

dummy 岩谷文庫画像

 ただし、僕があやめさんの言うポリアモリーってちょっと不思議だなと思ったのは、彼女が最初からこの考えを持っていたわけではないという所です。圭吾よりも先につきあっていたもう一人の恋人がポリアモリーで、彼からポリアモリーという恋愛スタイルがあることを聞かされてから「私もポリアモリーなんだ」って考えるようになった。だからこの言葉を免罪符に自分を肯定しているような雰囲気があって、ちょっとズルいなと思ってしまいました。
 だって、あやめさんにポリアモリーを教えた恋人の蓮本は、複数の恋人の誰に対してもフラットな「好き」を貫いている感じがするけれど、あやめさんって独占欲があるみたいだから。魅力的な女性として描かれているあやめさんは、きっとすごくモテるんだろうし、モテるからこそ複数と恋愛っていう考え方になるんじゃないかな。それだけに、彼女の主張は正直、ちょっと言い訳がましいかな、なんて。

 作中では蓮本が、心をスイカに喩えて「心の中には、スイカの種のようにいくつもさびしさの穴が空いている。自分は、それぞれのさびしさを埋めてくれそうな人が見つかると、その人を好きになってしまう」と語っていましたが、僕は、そのやり方だとさらに心の穴が広がってしまうんじゃないかなと思いました。複数の人と恋すれば、いろんな角度から満たされる面はあるのかもしれないけれど、その代償に、一対一で相手と向き合うよりもさびしさは大きくなってしまいそう。

dummy 岩谷文庫画像

 さて、ポリアモリーであるあやめさんのことが好きな圭吾は、そのポリシーも含めて彼女をまるごと受け容れなくてはと強く考えています。なぜなら、圭吾もまた恋愛についてあるポリシーを持っているから。それは、「自分の男性の部分が、女性のあやめさんを傷つけてしまうのではないか」という恐れ。そして、「恋愛は双方が対等でなくてはならない」という信念なんです。

 物語の冒頭、圭吾の職場のホテルのすぐそばで、ストーカーにつきまとわれる女の子のエピソードが登場します。加害者の男にとっては、好きという純粋な気持ちが募った末の行為。でも、結果は警察沙汰になって、女の子からすれば恐怖以外の何物でもない。「好き」っていう気持ちの暴走が人を傷つける様子を目の前で見て、圭吾は怖くなってしまったんだろうなと。

 あやめさんのポリアモリーに対して違和感を覚えたのと同じように、圭吾の「恋愛=対等」にこだわる考えにも、僕はちょっと違和感があります。なぜかというと、僕は「恋愛」の本質って、自分の気持ちを相手に押しつける事であり、相手の気持ちを探し求める事でもあると思っているからです。そこには相手も自分も傷つく要素が詰まっているし、そもそも恋愛に対等なんて存在しないんじゃないかと思う。圭吾の恋愛観もあやめさんの恋愛観も僕の感覚とはあまりマッチしなくて、読んでいて戸惑いました。

dummy 岩谷文庫画像

 僕自身は、恋愛に対してわりとひねくれた考え方をするところがあります。そもそも物事はすべて「終わり」に向かっているんだと思っている。どれほど好きでも、そのまま永遠に続くわけがない。どんな形であれ最後には終わりが待っていて、「今」は終わりに向かって思い出を重ねているんだ、と常に俯瞰して見ている自分がいます。だから、本気で人と向き合うのはしんどいなと思うんです。だけど、それと同時に「誰かと本気で向き合いたい」と探し求めている自分も存在します。一人で生きていく方が悩みは少ないって思うけれど、人の温かみや愛が、どれほど人生を豊かに彩ってくれるかも知っているから求めてしまう。
 僕個人の気持ちでさえこんな風に表裏一体だし、圭吾やあやめさんの例も考えると、本当に恋愛観って千差万別で。そんな多様な気持ちが存在しうる人間の心の繊細さって、本当に面白い。

item

マジョリティから微妙にズレたところに立っている
彼ら彼女らの関係に切なさが募る

 この物語には、ポリアモリー(複数恋愛)以外にも同性愛や婚外恋愛など、驚くほどいろいろな恋愛の形が詰め込まれています。それを「多様性」の一言で表していいかどうかは、正直僕にはわかりません。でも、恋愛という正解のないものを求め続ける以上、いろんな形が生まれるのも必然なのだろうなとも感じました。

 『きみだからさびしい』の物語は圭吾視点で語られていくので、まずは彼の気持ち、彼の恋愛観に共感しながら読む人が多いと思いますが、ちょっと視野を広げると、圭吾とはまた違った形の恋愛に悩む人たちの姿にも、それぞれ共感できるところがあります。
 例えば、圭吾の職場の先輩である鷺坂さん。彼女はBL漫画を描いていて、同性同士の恋愛を描くことに「男女の恋愛よりも、よりフラットで対等な関係が描けるから」というポリシーを持っている。でもそんな彼女のポリシーは、物語の中盤に思わぬ形で崩れてしまって、最終的に彼女自身が選んだ恋愛は「婚外恋愛」。でもね、すごく良識的な人なんですよ、鷺坂さん。いい人過ぎるんだろうなって見ていて切なくなるし、すごく共感できました。姉御肌できっぷがいいので、飲み友になって、いろんな話を聞いてもらいたい。鷺坂さんとなら異性同士の友情が成立しそうだなと思いました。

dummy 岩谷文庫画像

 もう一人、圭吾の同僚の金井くん。同性愛者で、圭吾に恋心を抱いている人です。物語の途中で圭吾に告白してフラれてしまうんだけど、失恋をちゃんと割り切ることができる大人だから、その後もずっと友人関係を続けていく。何なら圭吾のあやめさんへの恋バナを聞いてあげることだってする。すごくいいヤツなので、僕がもし彼に告白されたとしても、その後も圭吾のように普通に友人として仲良くできるんじゃないかなと思います。

 作中に出てくる登場人物は、みんないろんな悩みを抱えていて、見ているとすごく切ない。第一印象がいまいちなキャラも実はイヤな人ではなかったりして、悪い人が一人も出てこないし、みんな優しい。蓮本だって、圭吾から見れば恋敵だけれども、彼自身は考えに筋が通っていて、人間的にも頼りがいがあるいい人。
 全員がいわゆるマジョリティから微妙にズレたところに立っているので、彼ら彼女らの関係はなかなかうまくいかないけれど、読んでいて切なくなることはあってもつらくはならない。このちょっと不思議な読み味は、もしかすると、悪い人が出てこない優しい世界なのが理由かもしれないです

dummy 岩谷文庫画像
item

物をため込む「捨てられない男」圭吾。
自分に必要な物を取捨選択できないのはなぜ?

 『きみだからさびしい』の物語を印象づける要素として、もうひとつ、「お片づけ」があります。有志が集まって依頼者の部屋を片づける「お片づけサークル」の活動を通して圭吾とあやめさんの距離は近づいていきますし、散らかった圭吾の部屋を圭吾自身が掃除するシーンは、ある意味この物語のひとつのクライマックスになっていると感じました。
 人が部屋にため込む物は、きっと思い出そのもの。ゴミ屋敷のように、あらゆるものがぐちゃぐちゃにため込まれた圭吾の部屋は、おそらく彼の心の中を表していると思う。圭吾は単に「片づけられない人」というのではなく、優しいからこそ他者との関係で得た物が捨てられない。相手を傷つけたくないから「あれも大事、これも大切」とため込む一方で、自分に本当に必要なものを取捨選択して残していくことができないんだろうなと思いました。
 物語の後半、あやめさんが圭吾の部屋を訪れたことがきっかけで、圭吾はものすごい勢いで部屋の片づけと掃除を始めます。この時、彼の心の中で何かが変わった。昔を捨てて新しい真っ白な自分になって、あやめさんと誠心誠意向き合うという覚悟のあらわれなんじゃないかと思いました。取捨選択のできなかった圭吾が、あやめさんというたったひとりを選んだのだなと

dummy 岩谷文庫画像

 僕自身は圭吾とは正反対で、部屋はいつも片づいています。というか「物がない」と言う方が正しいかな。物ってどんどん増えてしまうから、常に断捨離したいって思っているし、「いる/いらない」の判断がハッキリしているから捨てることにも躊躇がない
 でも、ツアーグッズはため込んでしまいますね。3年前のツアーのジャージとか、もう着ないんだけど捨てられない(笑)。思い出を物に託して取っておきたいタイプではないんですけど。そういうグッズは押し入れの中に詰め込んだり、実家に送りつけたり。でも実家からも「もういっぱいあるからこれ以上送らないで」って言われちゃったりして。周囲でもスパッと捨てちゃう人と、実家に送る人と、ため込んじゃう人と分かれます。岩谷文庫の企画で、ほしい人にプレゼントしたいぐらいです。

dummy 岩谷文庫画像
item

覚えておきたいのは『自分が誰に感情移入したか』。
そこにはきっと、自分の恋愛観が炙り出されている

 物語の終盤、あやめさんと紆余曲折を経た圭吾は、彼女との関係にひとつのピリオドを打ちます。僕は圭吾に感情移入していたから、このシーンの彼は虚勢を張ってるなと感じてしまって、少し読むのがつらかったです。それでも、この先圭吾もあやめさんも、お互いの人生をちゃんと生きていくんだろうなという奇妙な安心感もありました。圭吾もあやめさんも、その他の人たちも、この本に出てくる全員が自分の恋に懸命で。その姿はドロドロしたところもあるけど、同時にキラキラしていてとても美しかった。

dummy 岩谷文庫画像

 僕は今まで、人を好きになるって当たり前で簡単なことだと思っていました。でも、『きみだからさびしい』を読んだら違う考えを持つようになった。人を好きになることは簡単じゃないし、更にその先で自分と相手、二つの心が交わるのって奇跡に近いこと。僕自身は、あやめさんの考え方には共感できないけれど、圭吾はきっと何ヶ月も彼女のことを思って、ようやく告白をして、そこでポリアモリーだと聞かされて、とても「はいそうですか」と割り切れるものではなかったんだろう。だから彼は、他の恋人に嫉妬を抱きながらもあやめさんに執着せざるを得なかった。それってどう考えても彼が望む対等な関係性ではないし、圭吾はかわいそうでもあり、でも彼の執着する気持ちも分かるし……と、とても複雑な気持ちになりました。

dummy 岩谷文庫画像

 圭吾に感情移入したからこそ、僕は「あやめさんってずるい女性だなぁ」という印象を持ちましたが、もしかすると「自分があやめさんだとしたら、圭吾のことも蓮本のことも好きになりそう」って思う人がいるかもしれない。この物語の中に様々な価値観や恋愛観が描かれているように、現実を生きる僕たちの価値観や恋愛観も多種多様です。そういう意味では、この本を読む時は「自分が誰に感情移入したか」に着目してみるといいかもしれない。自分でも気づいていなかった恋愛観、恋愛欲が、この作品を通して炙り出されるかもしれません。

 結局、この本を読み終えた感想をシンプルに言えば「恋愛には正解がないんだな」ということ。正解がないのが正解だし、あえて正解を求める必要もない。人は時には恋を失って傷つく経験も大切なんだろうな……と、改めて考えました。

dummy 岩谷文庫画像
dummy 岩谷文庫画像

#気になる一文

「サークルの人たちだってそうだ。思い出に傷ついて、思い出を捨てることにも傷ついて、それでも、傷つきながら回復していこうとしてた」

 これは、あやめさんへの恋に悩んで苦しんで、それでも彼女が好きだと気持ちを固めた圭吾の言葉です。圭吾は、相手を傷つけること、逆に言えば自分が傷つくことを恐れて、相手を想う気持ちごと殻に閉じこもるような恋愛をしていました。そんな彼が、傷つくことをまっすぐに受け止めるようになったのは、すごい成長だと思います。
 現代って、失敗や挫折はあんまりよろしいことではない、という風潮がある。でも、この本を読むと「傷つくことを恐れなくていい」という気持ちになれるし、過去に自分が負った傷さえも肯定されて、喪失感を埋めてもらえる。殻に閉じこもって生きるよりも、傷つく覚悟で自分の人生を生きた方が、きっと人間としてより魅力的に成長できるのではないでしょうか。

今月の一冊
『羊をめぐる冒険』
『きみだからさびしい』
大前粟生
【文藝春秋】

町枝圭吾、24歳。京都市内の観光ホテルで働いている。
圭吾は、恋愛をすることが怖い。自分の男性性が、相手を傷つけてしまうのではないかと思うから。けれど、ある日突然出会ってしまった。あやめさんという、大好きな人に──。圭吾は、あやめさんが所属する「お片づけサークル」に入ることに。他人の家を訪れ、思い出の品をせっせと片付ける。意味はわからないけれど、彼女が楽しそうだから、それでいい。
意を決した圭吾の告白に、あやめさんはこう言った。
「わたし、ポリアモリーなんだけど、それでもいい?」
ポリアモリーとは、双方公認で複数のパートナーと関係を持つライフスタイルのこと。あやめさんにはもう一人恋愛相手がいるらしい。“性の多様性”は大事なのはわかるし、あやめさんのことは丸ごと受け入れたい……けれど、このどうしようもない嫉妬の感情は、どうしたらよいのだろう? 勤務先はコロナ禍の影響で倒産。お片づけサークルも、“ソーシャルディスタンス”の名のもと解散になった。圭吾はゴミが溢れかえる部屋の中で、一日中、あやめさんに溺れる日々を始めるのだった──。

column

最近はBATTLE OF TOKYOのライブをしているか、舞台ETERNALの稽古をしているか、家に帰ってご飯を食べるか、寝ているかの過密スケジュールの岩谷です。 過密スケジュールで心身共に余裕が無くなれば無くなるほど、読書時間が増える不思議な体験をしています。
稽古終わりどれだけ夜遅くても、30分は読書をする。
無になれるんです。
何も考えず、ただ本を読む。
ストレスがスーッと抜けていく音が聞こえる至福のひと時です。
写真は陣さん北人に撮ってもらいました^ ^

dummy 岩谷文庫画像

シェアする